SWELLでオリジナルのCSSを設定する方法とCSSサンプル集

この記事を書いてる人

オジー

  • WordPress歴8年
  • 副業でデザイン/開発を受託→法人化
  • WordPressで会社HPをオリジナルテーマで作成
  • 主軸はデザイン、たまにフロントエンドのコードも書きます
  • 事業会社/受託会社 両方経験あり

デフォルトでも優れたデザインを提供してくれるSWELLですが、よく使われてるテーマでもあり他のブログと見た目が同じになりがちですよね。

ブログの本質はコンテンツなので、「見た目にこだわる時間があるなら記事書け!!!」といった意見もありますが、そのブログにあった見た目に合わせるのも必要だと思っています。

今回はSWELLのデフォルトではなく、オリジナルのCSSを加えて見た目を変更する方法をサンプルとともにご紹介したいと思います。

目次

CSSとは

HTMLとCSSの関係性

まずCSSとは、Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)の略でHTMLを装飾する目的で使用されます。HTML自体には文書構造のみなのでCSSがなければすべて同じフォント、サイズ、色で表示されます。ただブラウザ(Chromeとか)がデフォルトでCSSを付与しているのでそのようなことにはならずにページを見たときにある程度CSSがあたった状態で見れるようになっています。

なのでWebページ上での見た目を整えているのはCSSだと認識しておけばokです。(ただしCSSを使うためにはHTML側にも変更を加える必要もあります。)

CSSの記述例

.title {
  font-size: 32px;
  font-weight: bold;
  margin-bottom: 16px;
  padding-bottom: 16px;
  border-bottom: 1px solid #000;
}

CSSはこのような記述をして、装飾を施していきます。上記だと「titleというクラスを持った要素に」、「フォントサイズ32pxで太字、下マージンと下パディングは16pxで下線を1pxの太さで黒色のものを引く」といった指示になります。

今回はこのような指示をご自身が好きなところに追加してあげるイメージです。

SWELLでのCSS設定方法

そんなCSSですが、SWELLではすでにCSSが存在しています。だから誰でも優れたデザインのブログがすぐに作れるわけですね。

今回はSWELLで用意されているCSSを上書きする形で、オリジナルの装飾をする方法をご紹介します。

子テーマのstyle.cssを使う(推奨)

「子テーマってなんだ?」という方は下記記事を先にご覧ください。こちらの方法にすると、CSSの管理が楽なのがメリットです。また親テーマのstyle.cssを使ってしまうとテーマのアップデートがあった際にファイルが上書きされてしまうため、加えた変更点がリセットされてしまいますので注意してください。

子テーマを作成し、style.cssに任意のコードを追加していきます。

カスタマイズ機能の高度な設定を使う

こちらの方法でも可能です。ただしこちらは数行程度の変更なら良いですが、そうでないなら入力エリアが小さく可読性が低いためおすすめしません。

Google Tag ManegerでCSSを埋め込む

これは結構無理矢理な方法ではありますが、Google Tag Manegerは任意コードを挿入することが可能です。Google Tag Maneger上でCSSを追加して、そのコードを読み込むことは技術的には可能ですがのっぴきならない事情がない限りはこの方法を使うことはありません。

CSSを使うには

上記で紹介した方法のいずれにしてもCSSでは、「どの要素に対して」、「どのような装飾を行うか」を指定する必要があります。

CSSの構成

クラスとかIDとかの抽出方法

CSSを書くには「どの要素に」という指定が必要ですが、代表的な要素としては下記表をご参照ください。

指定要素参考適応範囲
タグh1, p, divそのタグすべて
クラス.title .descriptionクラスが使われているものすべて
ID#contact, #first-viewIDが使われているもの
CSSの指定要素 代表例

だいたい上記の指定要素を使うことが多く、なかでもクラスを使った指定要素を頻繁に使います。CSSは奥が深いため今回はその説明は割愛します。単純に目的の要素のCSSを変更するための手順を紹介いたします。

ブラウザ(Google Chrome)で対象のページを開く

まず変更の対象があるページをブラウザ(Google Chrome)で開きます。今回はGoogle Chromeを例にしますがどのブラウザも基本的に同じことができます。

該当の要素上で右クリックを押し、「検証」をクリック

変更したい要素上で右クリックを押すと、「検証」という項目が表示されるかと思います。そちらをクリックすると右のサイドバーが表示され、コードが見れるようになったかと思います。

ハイライトされたタグに書いてあるclassを抽出

先ほどの手順通り進めていれば自分が変更したい要素がハイライトされていると思います。そこからclass=””の中に書いてあるものがクラスです。こちらを抜き出します。

上記は記事のタイトルでやった場合のサンプルです。「c-postTitle__ttl」がクラス名になります。他のタグをご覧いただくとわかるかと思いますが、クラスは一つではないや何もクラスが付与されていないケースもあります。

クラスが一つではない場合

ここはCSSを理解していないと結構勘っぽくなってしまいますが、「自分が変更したい要素を表しているクラス名か」という視点で抽出します。上記画像で赤枠の下に「c-postTittle__date」と「u-thin」という二つのクラスがありますよね?

そこで日付のCSSを変更したいと思っているのなら「c-postTitle__date」を選ぶようなイメージです。「u-thin」を選んでしまうと他のページ・要素でこのクラスを使っていた場合、そこのCSSも変更されてしまいます。(CSSの面倒で便利なところです)

クラスがない場合

タグ名だけしかない場合は、クラス抽出ができないですよね。その場合は親要素のクラスを抽出する必要があります。入れ子構造になっていますので、c-postTitle__ttlの親要素はp-articleHeadになります。CSSでは「p-articleHeadクラスの中のh1タグ」といった指定方法ができるので、親要素から抽出でもokです。

以上で対象のクラスが抽出できたので、次は「どんな装飾を」の部分について解説したいと思います。

CSSプロパティの使い方

どんな装飾を施すかを担当するのがこのCSSプロパティになります。下記に代表的なCSSプロパティを記載します。

CSSプロパティ用途
font-size文字サイズを変更する
fpnt-weight文字の太さを変更する
line-height行間を変更する
letter-spacing文字間を変更する
color文字色を変更する
background, background-color背景色を変更する
paddingパディングを変更する
marginマージンを変更する
CSSプロパティの一例

他にも色々あってこの要素を組み合わせてエンジニア/コーダーの人はデザインを再現しています。興味がある人はどのような指定をしているか調べてみると良いです。

以上で「どの要素に対して」、「どんな装飾を」の部分が出揃いました。
自分で変更したい内容によって使うCSSプロパティが異なりますので、後のサンプル集パートにて記述例も合わせて紹介します。

CSS サンプル集

記事タイトルh1のフォントサイズ変更

ファーストビュー(ページ開いたときに見える部分)に要素が多くタイトルが埋もれがちだったので、h1のみサイズを調整しました。

.c-postTitle__ttl {
  font-size: 32px;
}

目次の文字の太さ変更

デフォルトで使用していたのですが、若干階層構造がわかりにくいのでさらに差分を設けるために文字の太さを調整しました。

.p-toc__list > li > a {
  font-weight: bold;
}

記事内段落の文字間調整

使用するフォントにもよりますが、行間と文字間って結構読みやすさに直結する要素で、行間はSWELLは広めに取られていて非常に読みやすいのですが、若干文字間狭いなと思っていたので調節しました。(あんまり差分ないので画像なしです)

.post_content p {
  letter-spacing: 0.01em;
}

記事内画像のスタイル変更

カスタマイズで一番やりたかったのはここでした。結構画像を用いて記事を作成することが多いんですが、白背景の画像だと境目がわからず見にくいなと思っていたんですよね。毎回画像に背景ありで書き出すのも面倒なので記事内画像に関しては一律背景がつくように設定しました。

.wp-block-image img {
  padding: 1rem;
  background: #f5f5f5;
}

TOPページのメインビジュアル 文字スタイル調整

これはメインビジュアルのキャッチコピー部分が普通の文字の太さだったので、少し弱々しく感じていました。そこの太さの部分とサブコピーとのジャンプ率を大きく調整しました。

.p-mainVisual__slideTitle {
  font-size: ;
  font-weight: bold;
}
.p-mainVisual__slideText {
  font-size: 14px;
}

最終的なstyle.css

上記サンプルを子テーマのstyle.cssに追加すると下記画像のようになります。CSSいじる分には見た目が崩れるのみでページが真っ白になるということは発生しないので安心してください。

「外観」→「テーマファイルエディター」→「style.cssを選択(デフォルトですでに選択されている)」→「CSSを追記」→「ファイルを保存」

で公開されます。たまにファイル保存のタイミングでエラーになりますが、サーバーの設定だったりとかでややこしいので別記事で紹介したいと思います。

WordPressのブログ構築ならSWELLがおすすめ

オジー

このブログもSWELLを使って1日で立ち上げました!

当ブログも使用しているSWELLは手間がかからず優れたデザインのブログ・サイトが構築できます。このブログも1日とかからずセットアップされています。

「テーマ選びに迷っている」、「現在のテーマに不満を持っている」という方はぜひ検討テーマの一つにいれてみることをおすすめします。

ちなみに「SWELLのSEO対策ってどうなの?」とか「導入方法」については下記記事をご覧ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次